八橋野牧(読み)やばせののまき

日本歴史地名大系 「八橋野牧」の解説

八橋野牧
やばせののまき

加勢蛇かせいち川下流の河岸段丘地を中心とした一帯を利用して開かれたものと推定され、金屋かなや杉下すぎしたの八橋野を遺称地とする説がある。「小右記」長元四年(一〇三一)九月三日条に「伯耆八橋野牧」とみえ、貢上された馬五疋が人人に与えられており、藤原(小野宮)実資の私牧であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む