東伯郡
とうはくぐん
面積:六〇二・〇二平方キロ(境界未定)
泊村・羽合町・東郷町・三朝町・関金町・北条町・大栄町・東伯町・赤碕町
明治二九年(一八九六)河村郡・久米郡・八橋郡が合併して成立。県の中央部に位置し、東は気高郡・八頭郡、南は岡山県、西は西伯郡と一部日野郡に接し、北は日本海に面する。郡の中央に倉吉市が取囲まれたかたちで位置する。南は大山山系や蒜山・高清水高原など中国山地の山々が連なり、東に鉢伏山の山塊、西に大山東麓の台地が広がる。北部は天神川によって形成された北条平野・羽合平野をはじめ、加勢蛇川など諸河川によって形成された沖積低地が広がる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 