東伯町
とうはくちよう
面積:八二・二〇平方キロ
東伯郡の西部に位置し、東は大栄町・倉吉市・関金町、西は赤碕町、西伯郡中山町・大山町、南は日野郡江府町に接し、北は日本海に面する。町域は大山から北東へ細長く延びる形状をなし、南は大山前峰の烏ヶ山・矢筈ヶ山から山麓台地が広がり、大山山麓を源とする加勢蛇川・洗川・八橋川が北流、広い扇状地を形成する。北部は日本海沿岸を東西に国道九号、JR山陰本線が通る。八橋で国道九号から分れた主要地方道倉吉―東伯線(一部は旧八橋往来)は浦安地区を通り南東に向かい大栄町域に抜けている。
町域中央東部の森藤には縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡があり、北部の田越からは弥生時代の銅剣が出土している。「和名抄」記載の八橋郡六郷のうち方見・古布・八橋の三郷が現在の町域に比定される。郡家の所在地に比定されている槻下の大高野遺跡付近は伯耆国府(現倉吉市)から八橋郡家を経て「清水」駅、和奈駅(現名和町)へと送り継ぐ古代の交通の要衝で、斎尾には七世紀後半頃に建てられたと推定される寺院跡が残る。地内には古布馬牧・八橋野牧が開かれており、別宮付近、金屋・杉下の八橋野付近がそれぞれの所在地に比定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 