八田寺村(読み)はんだいじむら

日本歴史地名大系 「八田寺村」の解説

八田寺村
はんだいじむら

[現在地名]堺市八田寺町・堀上ほりあげ

毛穴けな村の東に位置し、村域は丘陵で占められる。大鳥郡に属する。もと行基創建と伝える蜂田はちた(華林寺)があったことにちなみ蜂田寺村と記したという(大阪府全志)。慶長九年(一六〇四)の八田寺村御指出帳(東京大学史料編纂所蔵)によると総高三五八石余、うち畑高四一石余。名請人五三人のうち三反以下が四一人を占める。元文年中改和泉国四郡郷村高帳では三〇五石余とみえ、以後変化はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む