八甲田山雪中行軍

共同通信ニュース用語解説 「八甲田山雪中行軍」の解説

八甲田山雪中行軍

日清戦争後、三国干渉により遼東半島を返還した日本は、ロシア仮想敵国とした。陸奥湾が封鎖され、ロシア軍が青森県の八戸付近に上陸したと想定、八戸方面への行軍と物資輸送が可能か確かめるため八甲田越えを試みた。青森隊は出発した1902年1月23日に遭難後、199人が死亡アイヌ民族を含めた捜索隊が最後の遺体を収容したのは5月下旬だった。岩木山雪中行軍の経験があった弘前隊は12日かけ200キロ以上の行軍を終えた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android