陸奥湾(読み)ムツワン

デジタル大辞泉 「陸奥湾」の意味・読み・例文・類語

むつ‐わん【陸奥湾】

青森県下北半島津軽半島に囲まれる湾。支湾青森湾野辺地湾大湊湾があり、平舘たいらだて海峡によって津軽海峡とつながる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸奥湾」の意味・読み・例文・類語

むつ‐わん【陸奥湾】

  1. 青森県北部、下北半島と津軽半島に囲まれる湾。北西部は平舘海峡により津軽海峡に通じ、南部夏泊(なつどまり)半島で野辺地湾と青森湾とに分かれ、北東部は大湊湾が湾入

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸奥湾」の意味・わかりやすい解説

陸奥湾
むつわん

青森県中央部、下北半島(しもきたはんとう)と津軽半島に抱かれた湾。北西部の平舘海峡(たいらだてかいきょう)によって津軽海峡と通じている。湾の南部は夏泊半島(なつどまりはんとう)によって東側の野辺地湾(のへじわん)と西側の青森湾に分かれる。また北東隅には大湊湾(おおみなとわん)がある。湾の面積は約1500平方キロメートル、海岸線は約250キロメートルに達する。平均水深は約38メートル。中央部の海底は水深40~50メートルで平らであり、下北半島の焼山(やけやま)崎沖と夏泊半島西側は急崖(きゅうがい)をなしている。湾内ではかつてイワシタラを漁獲したが、昭和40年代以降ホタテガイ養殖が盛んとなっている。ホタテガイのほか、ワカメ、ノリ、カキなどの養殖も行われる。青函連絡船(せいかんれんらくせん)の航路であったが1988年廃止。野辺地と函館を結ぶフェリーボートの航路がある。

横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陸奥湾」の意味・わかりやすい解説

陸奥湾 (むつわん)

本州北端,青森県の下北半島と津軽半島に抱かれた湾。周囲は袋状に囲まれているが,北西部の平舘(たいらだて)海峡により津軽海峡と通じている。湾の北側は下北半島南西端の牛ノ首岬から大湊湾岸にいたるまで恐山山地が迫り,低地が少なく,川内脇野沢などにわずかに漁業集落が点在するのみである。湾の東側はむつ市から野辺地(のへじ)町まで単調な海岸で,沿岸には砂丘が連なり,横浜町以外に大きな集落はない。湾の西側は津軽半島の東岸で,南部では平地が開けているが,北部では山地が海に迫っている。松前街道が海岸沿いに走り,沿岸部には外ヶ浜町の旧蟹田町を中心に小集落が存在する。湾の南側は南から突出する夏泊(なつどまり)半島によって,東の野辺地湾と西の青森湾に分けられる。野辺地湾奥の野辺地は近世南部藩の港で,蝦夷地(北海道)への連絡港として栄えた。青森湾は青函連絡船の通路として交通の動脈となっていた。湾内はホタテガイなどの浅海養殖漁業が盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「陸奥湾」の意味・わかりやすい解説

陸奥湾【むつわん】

本州北端,下北半島津軽半島とに囲まれた湾。北西部が平舘海峡で津軽海峡に通じ,南部は夏泊半島によって青森湾と野辺地(のへじ)湾とに分かれる。青森湾奥に青森市,北東隅にはむつ市がある。
→関連項目青森[県]蟹田[町]川内[町]横浜[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸奥湾」の意味・わかりやすい解説

陸奥湾
むつわん

本州北端,青森県下北半島津軽半島に囲まれた湾。平舘海峡を経て,津軽海峡に通じる。北東の湾奥部,大湊湾北岸一帯にむつ市がある。南岸には夏泊半島が突出し,陸奥湾南部を野辺地湾と青森湾に二分している。青森湾奥の青森市と函館市を結ぶフェリーの航路で,海上交通路として重要。ホタテガイ,カキ,ノリ養殖が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「陸奥湾」の解説

陸奥湾

(青森県青森市・むつ市・東津軽郡平内町・上北郡野辺地町ほか)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android