出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国、遼寧(りょうねい/リヤオニン)省南部の半島。遼河(りょうが)旧河口の遼河口と鴨緑(おうりょく)江河口部を結んだ線より南にあたり、黄海と渤海(ぼっかい)の間に突出している。千山山脈が半島の脊梁(せきりょう)をなすが、長期にわたる侵食により丘陵化している。海岸は曲折に富み、沿岸部には長山群島をはじめ多くの島々が浮かぶ。農産物としてはトウモロコシ、米、コウリャン、アワ、大豆、綿花などのほか、丘陵斜面を利用した広いリンゴ園があり、また東部では柞蚕糸(さくさんし)の生産が多い。沿岸は水産業が盛んで、長山群島は好漁場として知られる。海岸部では天日製塩も盛んである。金県以南は旅大(りょだい/リュイター)半島(日本占領時代は関東州)とよばれるが、とくに湾入に富み、大連(だいれん/ターリエン)と旅順(りょじゅん/リュイシュン)の2港がある。旅順は海軍基地で、かつてロシア、日本が支配していた時代も軍港であった。大連は中国の代表的な貿易港の一つで、重化学工業も発達し、外国との合併企業も多く立地し、大慶(たいけい)油田などの原油の積出し港でもある。
[河野通博]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
「リヤオトン(遼東)半島」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…遼東半島(現,中国遼寧省旅大地区)にあった日本の租借地。関東州の地名は山海関の東を意味し,遼東半島の旧ロシア租借地に日本が名付けたもの。…
…1895年4月23日,下関条約による日本の遼東半島割取要求に対し,ロシア,ドイツ,フランスが東洋艦隊の武力を背景に清国への還付を勧告した干渉事件。日清戦争の結果,日本が清国の心臓部に分割の刃をむけることがわかったとき,列強は日本とともに即時清国分割に着手するか否かの選択にせまられた。…
…1895年4月17日,日本側は伊藤博文,陸奥宗光,清国側は李鴻章,李経方を全権とし,下関の春帆楼の会談により調印され,5月8日発効した。この条約により,(1)清国は朝鮮が完全無欠な独立自主の国であることを確認する,(2)遼東半島,澎湖島,台湾を日本に割譲し,(3)軍費賠償金として庫平銀2億テール(邦貨約3億円)を支払う,(4)沙市・重慶・蘇州・杭州の開市と,開市・開港地における製造業従事権の承認,(5)日清修好条約をヨーロッパ諸国と同じ条件で結ぶこと,を定めた。条約は,第1に清国の朝鮮に対する宗主権を否定して日本が朝鮮に進出する道を開き,第2に琉球の帰属に最終的な結論を出し,第3に相互に領事裁判権をもつ日清修好条規の変則的平等関係を変革した。…
※「遼東半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新