八町村善左衛門(読み)はっちょうむら ぜんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八町村善左衛門」の解説

八町村善左衛門 はっちょうむら-ぜんざえもん

?-? 江戸時代前期の治水家。
越中八町村(富山市)の人。神通川(じんずうがわ)西方の婦負(ねい),射水(いみず)両郡の新田開発のため,用水路開削を計画。近隣33ヵ村の村役人とともに加賀金沢藩に請願。寛永元年(1624)に着工し,10年井田川から取水する牛ケ首用水を完成させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む