精選版 日本国語大辞典 「八重一重」の意味・読み・例文・類語 やえ‐ひとえやへひとへ【八重一重】 〘 名詞 〙 植物「きりがや(桐谷)」の異名。〔桜品(1758)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「八重一重」の解説 八重一重 (ヤエヒトエ) 植物。里桜の品種。キリガヤの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の八重一重の言及 【サクラ(桜)】より …旗桜には旗弁があるので,この名がつけられた。御車返し(みくるまがえし)は一重の花と旗弁をもった6~8枚の花弁がある花が,同じ木に混じって咲くので〈八重一重〉ともいわれている。法輪寺や福禄寿,楊貴妃(ようきひ)などは花弁が15~20枚ある淡紅色大輪の花が咲く。… ※「八重一重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by