八重津村(読み)やえづむら

日本歴史地名大系 「八重津村」の解説

八重津村
やえづむら

[現在地名]甘木市八重津

徳淵とくのふち村の南、佐田さだ川の下流左岸の平野部に位置する。下座げざ郡に属し、北東林田はやしだ村、南は長田ながた村。古くは八重津留村(慶長筑前国図・正保郷帳)ともいった。江戸時代を通じて福岡藩領。小早川時代の指出前之帳では八重津村は徳淵村を含み、田三四町七反余(分米三五一石余)・畠一九町余(分大豆九六石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高四七五石余、うち大豆一〇一石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高四七五石余・反別三六町四反余、家数二三・社一(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も四七五石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数二六・人数一六二、馬一六(別本「続風土記附録」)庄屋は享保一二年(一七二七)の角兵衛以降、九兵衛・文助・惣右衛門・九郎次・市平・一郎などが勤めている(村誌ひなしろ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む