八重津村(読み)やえづむら

日本歴史地名大系 「八重津村」の解説

八重津村
やえづむら

[現在地名]甘木市八重津

徳淵とくのふち村の南、佐田さだ川の下流左岸の平野部に位置する。下座げざ郡に属し、北東林田はやしだ村、南は長田ながた村。古くは八重津留村(慶長筑前国図・正保郷帳)ともいった。江戸時代を通じて福岡藩領。小早川時代の指出前之帳では八重津村は徳淵村を含み、田三四町七反余(分米三五一石余)・畠一九町余(分大豆九六石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高四七五石余、うち大豆一〇一石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高四七五石余・反別三六町四反余、家数二三・社一(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も四七五石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数二六・人数一六二、馬一六(別本「続風土記附録」)庄屋は享保一二年(一七二七)の角兵衛以降、九兵衛・文助・惣右衛門・九郎次・市平・一郎などが勤めている(村誌ひなしろ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む