デジタル大辞泉
「甘木市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
甘木市
あまぎし
面積:一六七・一九平方キロ
県の中央部に位置し、東は朝倉郡小石原村、西は三井郡大刀洗町・朝倉郡三輪町・夜須町、南は同郡杷木町・朝倉町・浮羽郡田主丸町、北は嘉穂郡嘉穂町と接する。市域北部は古処山・屏山・馬見山など標高九〇〇メートル前後の古処山地の山々が連なり、東部にもこれよりやや低い山々が連なる。これらの山間地を流れ下る小石原川や佐田川は、上流部で秋月盆地(江川谷)や佐田渓谷(佐田谷)、中・下流部では筑紫平野へと続く扇状地を形成し、南辺を西に流れる筑後川へと注いでいる。北東―南西方向に国道三二二号が、これと甘木地内で交差する同三八六号が北西―南東に走り、小石原川沿いに西に向かう同五〇〇号が長谷山地内で三二二号から分岐する。ほかに主要地方道甘木―朝倉―田主丸線、同桂川―下秋月線、同朝倉―小石原線、同馬田―頓田線なども通り、大分自動車道の甘木インターチェンジがある。また甘木を起点に甘木鉄道・西鉄甘木線が小郡・久留米方面へ延びている。市名は江戸時代に一帯の交通・商業の要衝であった甘木町(甘木村)を継承する。
〔原始・古代〕
市域の考古遺跡については朝倉郡を参照。市域は律令制下の夜須・下座・上座の三郡にまたがる。夜須郡は大宰府史跡不丁地区官衙出土の付札木簡により、調として苫を納入しており、調長として大神部道祖の名もみえる。また郡名と「天平□年」の紀年を有する付札も出土している(以上、大宰府概報二)。治安二年(一〇二二)二月二〇日の筑前国符(石清水文書/平安遺文二)によれば、夜須郡はのちに夜須東郷・夜須西郷に二分されるが、市域は東郷にあたっていたと考えられる。「和名抄」記載の諸郷に関しては、夜須郡では馬田郷は馬田付近、川島郷は後代の史料に「夜須東郷河嶋菩提寺」(観応三年書写安楽寺領注進状)とみえることから、菩提寺付近とする説がある。一方、下座郡七郷のうち立石郷は堤の立石神社との関連が指摘され、
饗郷は桑原付近とする説がある。美嚢郷は三奈木、城辺郷は三奈木の字木部が遺称地ともみられ、三城郷は近世の長田村に「三城ノ渡」(水木渡)の跡があったことから(続風土記)、長田付近とする説もある。残る馬田郷(夜須郡からの錯入とする説がある)・青木郷の比定地は未詳。なお上座郡柞田郷は「佐田」の誤りとみて市東部の佐田に比定する説がある。「延喜式」神名帳記載の下座郡美奈宜神社は、貞観元年(八五九)従五位下から従五位上に叙されたが(「三代実録」同年正月二七日条)、現在、市内の二社がこの名を称している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 