デジタル大辞泉
「長田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが‐た【長田】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 細長い田。一説に田の美称ともいう。
- [初出の実例]「即ち、其の稲(いな)を以て始めて天(あま)の狭田(さた)、及び、長田(ナカタ)を殖ふ」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- [ 2 ] 神戸市の行政区の一つ。昭和二〇年(一九四五)林田区と須磨区の一部が合体して成立。区中南部、中央部を苅藻川が南流する。北部は住宅地、南部は工業地域。長田神社がある。
おさ‐だをさ‥【長田】
- 〘 名詞 〙 ( 平治の乱に敗れた源義朝をだまして湯殿で殺した長田忠致(ただむね)がきわめて臆病であったと伝えられたところから ) 臆病者をいう。
- [初出の実例]「例の長田がそりゃ出る出る娘みてあいつは町には置れまい」(出典:雑俳・千枚分銅(1704))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長田
ながた
[現在地名]宜野湾市長田一―四丁目・宜野湾一―三丁目
宜野湾地区の東にある。伝承によるともとは長田原と称し、乾隆四五年(一七八〇)頃に中城間切から移住した人人が入植し構えた屋取集落(宜野湾市史)。「おもろさうし」巻一五の五二には当地の原名大田原と考えられる「大た」がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
長田[区]【ながた】
兵庫県神戸市の一区。神戸市街地西部にあたり,新湊川の両岸を占める。大正期から始まったゴム靴などのゴム製品工業をはじめ,零細企業が集中。北部の丘陵地帯は住宅地区。山陽本線,山陽電鉄本線,市営地下鉄各線,神戸高速鉄道,神戸電鉄が通じ,長田神社がある。1995年1月の兵庫県南部地震では死者907人,倒壊・焼失家屋2万8637戸という大きな被害をうけ,ケミカルシューズ製造の中小工場多数が焼失。11.36km2。10万1624人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の長田の言及
【向原[町]】より
…町域南部は平安時代末期には厳島神社領とされており,中世には一帯に毛利氏の勢力が及び,古吹(こぶき)ヶ城(有富氏),日下津(ひげつ)城(坂氏)など毛利氏一族の城もあった。江戸時代,長田には三篠川舟運の港があり,川筋一帯の年貢米や鉄などが広島城下に運ばれた。良質の米を産するが,林業が盛んで造林が推進され,木材,パルプ材を出荷する。…
※「長田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 