公廨本銭(読み)こうかいほんせん(その他表記)Gong-jie ben-qian; Kung-chieh pên-ch`ien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公廨本銭」の意味・わかりやすい解説

公廨本銭
こうかいほんせん
Gong-jie ben-qian; Kung-chieh pên-ch`ien

中国,隋・唐時代に官庁経費を捻出するため設けられた基金。捉銭令史,捉銭戸にこれを預けて回転利殖をはからしめ,月4~5分の高利利息を収納し,官俸補助や宴会費,あるいは庁舎修繕費などにあてた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む