六万坪町(読み)ろくまんつぼちよう

日本歴史地名大系 「六万坪町」の解説

六万坪町
ろくまんつぼちよう

[現在地名]江東区東陽とうよう六―七丁目

よこ(大横川)二十間にじつけん(現仙台堀川)の合流地点の南東に位置する片側町。深川六万坪ふかがわろくまんつぼ町とも称した。深川築地二四ヵ町の一。北は二十間川を挟んで石島いしじま町・千田せんだ新田枝川を挟んで西は茂森しげもり町・木場きば町、南は平井ひらい新田。東は肥後熊本藩細川家抱町並屋敷と石小田いしこだ新田。文政町方書上によると、もとは六万坪のうちで、宝永七年(一七一〇)と正徳元年(一七一一)に山形屋利兵衛、正徳元年に豊田屋源助が代官伊奈半左衛門に願出て、土地を買請けて地代金上納のうえ町場となった。同三年には町奉行支配となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む