六役(読み)ろくやく

精選版 日本国語大辞典 「六役」の意味・読み・例文・類語

ろく‐やく【六役】

  1. 〘 名詞 〙 葬儀での主要な役の名。棺かつぎや墓穴掘りのことをいう地方が多いが、三重県志摩地方では、葬列位牌持・棺かつぎ・水桶持・飯盆持・土掛役・松明(たいまつ)持などをいい、これらの人は多く色着(いろぎ)と称する白衣を着る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む