白衣(読み)ビャクエ

デジタル大辞泉 「白衣」の意味・読み・例文・類語

びゃく‐え【白衣】

白色衣服はくい
白小袖に指貫さしぬきまたは袴をつけただけの姿。
「大口ばかりに―にて、長押なげしに尻懸け」〈盛衰記・一三〉
僧が黒衣を着けずに白い下着だけでいること。転じて、礼にそむくこと。非礼。
「―ながらみな様へ、是から御礼はらりと申し上げまする」〈古今役者物語
黒衣の僧に対して、俗人。在家。
「―の弟子、平重盛」〈盛衰記・一一〉

しろ‐きぬ【白衣】

《「しろぎぬ」とも》
染めてない白い衣服。びゃくえ。白装束
女房の―など、このたびは冬にて、浮文、固文、織物、唐綾など、すべていはむかたなし」〈栄花・初花〉
墨染めの衣を着ている僧に対して、一般の人。俗人。
「家を出でし人も―も相まじはりてつかへ奉るに」〈続紀宣命

はく‐え【白衣】

はくい(白衣)
びゃくえ(白衣)

はく‐い【白衣】

白い衣服。特に、医師・化学者・美容師などが着る白色の外衣。びゃくえ。
びゃくえ(白衣)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白衣」の意味・読み・例文・類語

びゃく‐え【白衣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「びゃく」「え」は、それぞれ「白」「衣」の呉音 )
  2. 白い色の衣服。はくい。はくえ。
    1. [初出の実例]「其使禅僧一人。童子一人。共着白衣」(出典:日本往生極楽記(983‐987頃)春素)
  3. 白小袖に指貫(さしぬき)または袴などだけを着て、直衣、素襖(すおう)直垂(ひたたれ)、肩衣(かたぎぬ)などの上着を着けない下着姿。
    1. [初出の実例]「大口許に白衣(ビャクエ)にて、長押に尻懸」(出典:源平盛衰記(14C前)一三)
  4. 法師が墨染の衣を着なかったり、武士が袴を着けずにいたりするなど非礼な服装。転じて、無礼・非礼をいう俗語
    1. [初出の実例]「白衣(ビャクヱ)にてあしださしはきをりけるままに、衣なんどだにきず」(出典:発心集(1216頃か)一)
  5. ( インドでは俗人は多く白の衣を着ていたところから ) 仏語。俗人のこと。僧侶が黒衣(墨染の衣)を着けるのに対していう。はくえ。
    1. [初出の実例]「能忍白衣諸難」(出典:法華義疏(7C前)四)
    2. [その他の文献]〔維摩経‐上〕
  6. はくい(白衣)

しろ‐きぬ【白衣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しろぎぬ」とも )
  2. 白い衣。染めてない衣。びゃくえ。白装束。浄衣。
    1. [初出の実例]「女房のしろきぬなど、この度は冬にて、浮文・固文・唐綾など、すべていはんかたなし」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
  3. 墨染の衣の僧に対して、俗人の称。
    1. [初出の実例]「百済の僧道欣・恵彌、首(このかみ)として、一十人(とたり)、俗(シロキヌ)(ひと)七十五人(ななのちあまりのいつたり)、肥後国(ひのくに)の葦北津に泊れり」(出典:日本書紀(720)推古一七年四月(岩崎本院政期訓))
  4. 白地の袿(うちき)の衣。〔満佐須計装束抄(1184)〕

はく‐い【白衣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白い衣。白色の衣服。特に、医師・化学者・美容師などが着る白色の外衣。はくえ。びゃくえ。
    1. [初出の実例]「只有黄花之艷遂無白衣之人。閑寥之甚也」(出典:明衡往来(11C中か)上末)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕
  3. ( 官位のある人は色のある衣を着たところから ) 中国で、無位無官の人。官位のない卑しい人。庶人。はくえ。〔漢書‐龔勝伝〕
  4. びゃくえ(白衣)

はく‐え【白衣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はくい(白衣)
    1. [初出の実例]「月宮殿の白衣(はくえ)の袖も」(出典:謡曲・融(1430頃))
  3. びゃくえ(白衣)
    1. [初出の実例]「帰命頂礼大慈大悲証誠権現、白衣(ハクエ)の弟子平重盛驚奉申入心中の旨趣を聞召入しめ給へ」(出典:源平盛衰記(14C前)一一)

びゃく‐い【白衣】

  1. 〘 名詞 〙びゃくえ(白衣)
    1. [初出の実例]「ハイハイハイ白衣(ビャクイ)でおります御赦されませふ」(出典:浄瑠璃・嫩㮤葉相生源氏(1773)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「白衣」の読み・字形・画数・意味

【白衣】はくい

無衣無官。庶人。〔史記、儒林伝序〕孫弘、春秋を以て白衣より天子の三と爲り、封ずるに津侯を以てす。天下の學士、靡然(びぜん)として風に(むか)ふ。

字通「白」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白衣の言及

【朝鮮服】より

… 一方,この時期は朝鮮における服飾の伝統が新しく生み出された時期でもあり,15世紀初めに伝統衣装のシンボル的存在である,かぶりものとしての笠(カッ)が創成され,袍はツルマギ以外に〈帖裏〉(天翼),〈道袍〉〈氅衣(しようい)〉などの宋制の深衣から発展したさまざまの袍服が士大夫社会に流行した。また家庭における三年喪や王家の喪儀において,喪服として白衣の風習がこの期に定着して,朝鮮民族は〈白衣の民〉といわれたが,日常生活では色物も着ていたし,〈白衣の民〉という表現は多少誇張されたものであった。女性の伝統的な服装であるチマ・チョゴリも,16世紀末の壬辰・丁酉倭乱(文禄・慶長の役)後にチョゴリ(上衣)が短くなり,チマ(裳)が長くなって,現在のような乳房の上でチマをまきつけるようなチマ・チョゴリのスタイルになった。…

【制服】より

…しかも,これら制服は自分が所属している集団の象徴でもある。僧服,法服(裁判官や弁護士の制服),白衣(看護服),学生服,企業の制服などは特定の職業・職場を象徴するものであり,その服装そのものがあこがれ,ないしは嫌悪(恐れ)の対象となる。したがって服装そのものが人格化されている。…

※「白衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android