六月十七日事件(その他表記)Aufstand vom 17. Juni

山川 世界史小辞典 改訂新版 「六月十七日事件」の解説

六月十七日事件(ろくがつじゅうしちにちじけん)
Aufstand vom 17. Juni

1953年6月17日,ベルリンや東ドイツ各地の労働者は,労働規律の厳格化に対し,デモストライキをもって抗議したが,介入したソ連軍によって鎮圧された。冷戦下における東欧諸国に対するソ連の武力介入の先駆けとなった。東ドイツ国内では,事件の鎮圧後,ドイツ社会主義統一党(SED)スターリン主義路線を固めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 SED

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む