精選版 日本国語大辞典 「冷戦」の意味・読み・例文・類語
れい‐せん【冷戦】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
第二次世界大戦後、相対立するイデオロギーのアメリカ合衆国、ソビエト連邦の二大国が、核戦力を背景に世界的規模で対決し、ときには熱い戦争Hot Warにまで発展した国際政治上の現象。「冷戦」ということば自体は、アメリカの政治家バルークBernard Mannes Baruch(1870―1965)が演説で用いたものを、同じくアメリカの代表的な評論家リップマンが連載記事の題にして以来、常用語として定着した。「冷たい戦争」ともよばれる。
[藤村瞬一]
第二次世界大戦末期から連合国のアメリカ、イギリスとソ連との間に相互不信が芽生え、1945年のドイツ降伏後、ヨーロッパの戦後処理をめぐって対立が顕在化した。西側からの冷戦の先触れとしては、1946年のイギリス首相チャーチルの「鉄のカーテン演説」、アメリカ国務長官バーンズの「シュトゥットガルト演説」などがあるが、本格的な冷戦の開始宣言は、1947年の「トルーマン・ドクトリン」「マーシャル・プラン」の発表であろう。とくに内戦下のギリシア、トルコへの援助を宣言した「トルーマン・ドクトリン」は米ソの対立を鮮明にした。
またアジアでも、朝鮮半島の南北分裂国家の誕生(1948)、国共内戦後の中華人民共和国の成立(1949)など、緊張の舞台は拡大した。
[藤村瞬一]
1948年のチェコスロバキアのクーデター「チェコ二月革命」による共産党の政権奪取は、西ヨーロッパ諸国に衝撃を与えた。また、この時期最大の緊張は、ドイツ占領4国のうち、アメリカ、イギリス、フランスの通貨改革に抗議したソ連による、1948~1949年のベルリン封鎖である。これに対しアメリカは、ただちに大規模な空輸作戦で対抗し、一触即発の危機を迎えた。ついでアメリカは、イギリス、フランスなど西側諸国12か国と1949年に北大西洋条約機構(NATO、ナトー)を成立させ体制を固めた。この年ドイツは東西に分裂、それぞれ米ソ二大陣営に組み込まれた。一方、ソ連側も1955年に東欧7か国とワルシャワ条約機構を設立し、ヨーロッパは二分された。
この間、アジアでは南北に分断された朝鮮半島で朝鮮戦争が勃発(ぼっぱつ)した(1950~1953)。中国に支援された北朝鮮と、米軍を中心とする国連軍が激しい戦火を交え、双方に数十万の戦死者(一般市民を除く)を出した。
[藤村瞬一]
このころアメリカの核の独占は1949年のソ連の原爆保有宣言により崩れ、それどころか水素爆弾の開発ではソ連が優位にたった。また、1953年ソ連の独裁者スターリンの死去、朝鮮戦争の休戦協定、1954年インドシナ戦争の終結を迎えて、アメリカ側に緊張緩和を受け入れる姿勢がみえてきた。1955年、久しぶりの米英仏ソ四大国首脳会談が開かれ、世界から「ジュネーブの雪解け」と歓迎された。この時期のソ連の指導者フルシチョフは、核ミサイルの対米優位を背景に平和共存を訴えつつも、ソ連外交の舞台を中東、アフリカ、中部アメリカに拡大していった。
[藤村瞬一]
1961年、大統領にケネディが就任すると、アメリカはソ連に対し厳しい姿勢を示した。これに対しフルシチョフも譲らず「ベルリンの壁」を構築、続いて数十メガトン級の水爆実験を連続して行い、ソ連優位を示した。加えて1962年にキューバにミサイル基地を設けアメリカ国民を驚かせた。対するケネディは、さらにミサイルが搬入されるのを阻止するためキューバ海域を封鎖し(キューバ危機)、米ソはあわや核戦争の寸前まで至ったが、ソ連の譲歩でことなきを得た。
[藤村瞬一]
キューバ危機が過ぎると、一転して米ソは歩み寄った。それは東陣営では中ソの対立が激化し、西陣営ではフランスのドゴールが独自路線をとり始めたからである。加えてアメリカは、ケネディ時代に本格的に介入したベトナム戦争(1961~1973)で民族解放戦線の抵抗に手をやき、米ソは冷戦の休戦を強いられたのである。
1969年に西ドイツ首相に就任したブラントは「東方政策」を行い、1970年ソ連とソビエト・西ドイツ武力不行使条約、ポーランドと国境承認条約を結び、1972年東西両ドイツ基本条約を成立させるなど、もう一つの緊張緩和をもたらした。これを受け、1972年米ソ間でもニクソン、ブレジネフの間で戦略兵器制限交渉(SALT、ソルト)の合意が成立した。長い間対立していた米中両国も、同年のニクソンの訪中を機に、1979年の国交回復へとつながった。また、ヨーロッパの緊張緩和は、1975年ヘルシンキに東西35か国が集まったヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE。1995年よりヨーロッパ安全保障協力機構=OSCE)で最高潮に達した。
[藤村瞬一]
1981年にレーガンがアメリカ大統領に就任すると、アフガニスタンに派兵していたソ連を激しく非難、ふたたび米ソ間は険悪となった。とくにアメリカによる中距離核戦力(INF)の配備決定はソ連を刺激し、戦場となる西ヨーロッパからも反対の声が高まった。
しかし、ソ連の実力者ブレジネフの死去(1982)後、1985年に指導者となったゴルバチョフは、国内にペレストロイカ(改革)路線を進め、対外的にはアフガニスタンからソ連軍を撤退(1988)させた。これに対しアメリカ側も態度を軟化させ、1987年中距離核戦力全廃条約に調印。さらに1989年、アメリカ大統領に就任したブッシュは、通常戦力の規制のためのヨーロッパ通常戦力条約(CFE条約)、危機回避のための信頼・安全醸成措置Confidence and Security Building Measures(CSBM)の交渉を推進するなど、軍縮の動きは急速に進展していった。同年12月マルタ島での米ソ会談でG・H・W・ブッシュ、ゴルバチョフ両首脳は劇的な「冷戦終結」の共同宣言を発表、1990年ドイツ統一、1991年ソ連崩壊を経て、第二次世界大戦後45年続いた冷戦は終結した。
[藤村瞬一]
『『岩波講座 現代6 冷戦――政治的考察』(1963・岩波書店)』▽『D・F・フレミング著、小幡操訳『現代国際政治史――冷たい戦いとその起源』1~4巻(1966~1970・岩波書店)』▽『L・J・ハレー著、太田博訳『歴史としての冷戦』(1970・サイマル出版会)』▽『金学俊著、鎌田光登訳『朝鮮戦争』(1989・サイマル出版会)』▽『船橋洋一著『冷戦後』(1991・岩波書店)』▽『松岡完著『1961 ケネディの戦争』(1999・朝日新聞社)』▽『松本重治編『世界の歴史16 現代――人類の岐路』(中公文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
第二次世界大戦後のアメリカとソ連との間に生じた緊張をさす言葉で,「戦闘のない敵対」を意味する。ソ連がドイツ敗北に乗じて東欧・中欧に自国の勢力圏を拡張したのに対して,アメリカが「封じ込め政策」をとったために緊張が生じた。冷戦はその性質上,開始と終了の時期は明確ではないが,通常1946年から47年にかけて始まったとされる。緊張緩和がみられた55年,63年,また72年に冷戦は終わったという見方があったが,いずれもあとで打ち消され,80年代初頭には「新冷戦」が始まったといわれた。89年に東欧の共産党支配体制の崩壊,「ベルリンの壁」の崩壊があり,91年にはソ連自体も解体したので,それ以後は89年をもって冷戦は終結したということがふつうになった。冷戦が第二次世界大戦直後から80年代末まで続いたと考えれば,その間には緊張が和らいだ時期もあったから,冷戦時代とは,政治・経済体制とそれを支えるイデオロギーとを異にするアメリカおよび西側諸国とソ連圏との対抗関係が,国際政治の基本的性格を形成していた時代だったと定義するのが適当である。冷戦は「長い平和の時代」だったという見方もあるが,62年のキューバ危機のように米ソ戦争の危険が切迫したときもあった。アジアではアメリカは共産主義勢力の武力による拡張を防ぐために局地戦争としては大きな戦争をしており,冷戦時代のアジアはヨーロッパと状況が異なっていた。また東アジアにはヨーロッパと違い,中ソという二つの共産主義大国があり,アメリカの同盟国もまとまりがなく,それぞれ個別的にアメリカと結びついていた。冷戦の時代,ソ連は軍事力ではアメリカに対抗できたが,その他の面では遠く及ばなかった。アメリカが経済先進国として復興した西ヨーロッパ,日本との同盟を維持したのに対して,ソ連は中国とも険悪な関係になり,中国は72年に西側との関係を改善した。ソ連がゴルバチョフ時代に冷戦からの転換を志向したのも,米ソの力の格差と自国の国際的孤立のためである。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…19世紀末,米西戦争を契機に世界列強となった合衆国は,第1次大戦,第2次大戦を経て超大国となり,政治,軍事,経済,文化の面で決定的な発言権をもち,〈全能のアメリカ〉が意識されるようになった。しかし,1960,70年代,内に人種紛争,外にベトナム戦争という挫折の体験を通し,さらに冷戦の終焉により,アメリカは世界の中の一国として,相対的に自己を位置づけるようになりつつある。【斎藤 眞】
【自然】
広大な国土をもつアメリカ合衆国の自然は,きわめて多様性に富んでいる。…
…核兵器あるいは通常兵器に関して見られる軍備競争は,相互に相手を仮想敵国とみなす国と国が,それぞれ軍事的バランスを自国に有利なものにしようと試みることから生ずる交互的な行為である。いわゆる〈冷戦〉は,ソ連を仮想敵国とみなすアメリカと,アメリカを仮想敵国とみなすソ連との間の,戦争なき敵対関係のことを指していう。今日の多極化した世界では,仮想敵国は必ずしも単数である必要はなく,1国と数国,あるいはブロックとブロックが互いに相手を仮想敵国とみなすという関係にあることもまれではない。…
※「冷戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新