六歩格(読み)ろくぶかく(その他表記)hexameter

翻訳|hexameter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六歩格」の意味・わかりやすい解説

六歩格
ろくぶかく
hexameter

1行が6詩脚から成る詩律。元来ギリシア,ラテン叙事詩に用いられたもので (→ヘクサメトロス ) ,英詩ではこれを一貫して用いることが困難で,成功した例は少い。子音を発音することの少いフランス語の場合は,たとえばラシーヌ詩劇のように,これが英詩の無韻詩五歩格に相当するものとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む