六相(読み)ろくそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六相」の意味・わかりやすい解説

六相
ろくそう

仏教用語。すべての存在がそなえているという6種の姿のことで,総相,別相同相異相成相 (じょうそう) ,壊相 (えそう) をいう。華厳宗ではすべての存在がこれらをそなえ,部分的にも全体的にも完全に調和し合っている (六相円融) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む