其国寺跡(読み)きこくじあと

日本歴史地名大系 「其国寺跡」の解説

其国寺跡
きこくじあと

京都市下京区にあった室町時代の時宗寺院。現存しない。「康富記」康正元年(一四五五)一一月二八日条に載る室町幕府奉行人奉書に「朝恩地七条坊門朱雀与坊城之間北頬敷地東西肆拾丈、北南廿丈、号猫間畠事、限永代令沽却于其国寺直阿」とみえる。応仁の乱以前の様子を記すという中古京師内外地図や、乱後の様子を描くとされる中昔京師地図では、樋口ひぐち小路南、あぶら小路西辺りに其国寺を記し、「宗長日記」の大永六年(一五二六)九月頃の記事にも「樋口油小路其国寺」とあるから、現在の下京区上金仏かみかなぶつ町西側にあたると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山城

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む