応仁(読み)オウニン

関連語 仁平 ごん 法眼

精選版 日本国語大辞典 「応仁」の意味・読み・例文・類語

おうにん【応仁】

  1. 室町時代後土御門天皇の代の年号。兵乱のため文正二年(一四六七)三月五日改元。応仁三年(一四六九)四月二八日に文明と改められた。八代将軍足利義政時代。応仁の乱が起こった。出典は「維城典訓」の「仁之感物、物之応仁、若影随一レ形、猶声致一レ響」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「応仁」の解説

おうにん【応仁】

日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1467年から1469年まで、後土御門(ごつちみかど)天皇の代の元号。前元号は文正(ぶんしょう)。次元号は文明(ぶんめい)。1467年(文正2)3月5日改元。兵革(戦乱)の凶事を断ち切るために行われた。『維城典訓(いじょうてんくん)』を出典とする命名。応仁年間の室町幕府の将軍は足利義政(よしまさ)(8代)。1467年(応仁1)、河内紀伊山城・越中守護の畠山義就(よしなり)が管領解任を不服として、新管領の畠山政長を襲撃したことをきっかけに大規模な争乱に発展、応仁・文明の乱へとつながった。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android