具足兜(読み)ぐそくかぶと

精選版 日本国語大辞典 「具足兜」の意味・読み・例文・類語

ぐそく‐かぶと【具足兜】

  1. 〘 名詞 〙 脇楯がなく、右脇で引き合わせる簡略な鎧(よろい)。鉄砲いくさに便利なように軽便につくられたもの。転じて、一般の鎧兜。
    1. [初出の実例]「具足甲は身に着たれども、夜の物まで用意せられねば」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む