脇楯(読み)わいだて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脇楯」の意味・わかりやすい解説

脇楯
わいだて

大鎧(おおよろい)の胴の右側を構成する部分。中世の騎射戦用の甲冑(かっちゅう)である大鎧の特色の一つは、着脱の便から胴の右側を分離することである。分離されたこの右側の防護物が脇楯で、壺板(つぼいた)という金具廻(かなぐまわり)に草摺(くさずり)一間分を蝙蝠付(こうもりづけ)をもって取り付ける。壺板は脇になじむような形と曲面につくり、表裏に絵韋(えがわ)を張り、周囲に覆輪をかけ、中央部と下部両端に穴を穿(うが)ち、着装のときに用いる緒を設ける。脇楯の構造、形状および時代的な変遷は、厳島(いつくしま)神社(広島県)、武蔵御嶽(むさしみたけ)神社(東京都)、春日(かすが)大社(奈良県)、櫛引八幡宮(くしびきはちまんぐう)(青森県)などに伝来する中世の大鎧によって知りうる。陣中行軍のときは、烏帽子(えぼし)、鎧直垂(よろいひたたれ)に脇楯と小具足を着け、戦闘危急の際、速やかに完全武装ができるよう備えることがあった。いわゆる「小具足の出装(いでたち)」である。

[山岸素夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脇楯」の意味・わかりやすい解説

脇楯
わいだて

大鎧の胴の右脇のすきまに当てる防具。騎射の戦闘に便利なように工夫された大鎧特有の防具。胴に沿ってつくられた湾曲した鉄板染革で包んだ壺板 (つぼいた) ,小札 (こざね) 製五段下がりの草摺 (くさずり) ,両者をつなぐ蝙蝠付 (こうもりづけ) と呼ぶ染革の3つの部分から成っている。壺板は初め上下同じ幅であったが,鎌倉時代以後,からだの線に合せて下すぼみの形になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の脇楯の言及

【甲冑】より

…鎧を肩につる綿嚙(わたがみ)(肩上(わたがみ))に障子板を立てて頸部を保護し,胴正面から左脇にかけて弦走韋(つるばしりのかわ)を張って,弓射の際,小札が弦の邪魔にならないようにしている。さらに挂甲が正面で右衽(みぎまえ)の引合せとなって,左右から両脇・背面までひと続きとなっていたのに対し,鎧は衝胴(かぶきどう)(胴廻り)を前面・左脇・背面とつらね,右脇の闕(あき)に,壺板に蝙蝠付(こうもりづけ)をもって草摺一間を垂れた脇楯(わいだて)を当てる。早く《類聚三代格》弘仁6年(815)条に〈脇楯,小手,脚纒(きやはん)〉の名が見え,9世紀にはすでに式正鎧(しきしようのよろい)(大鎧)が成立していたとする見方もあるが,この脇楯が伝存する鎧の脇楯とどう一致するかは明らかではない。…

【鎧】より

…大鎧の形状は鉄薄板金や革を長方形に切断した小札(こざね)のはしを革で重ね,横に並列してからんだ小札板を,韋(なめしがわ)あるいは組糸で1段1段上下につづりあわせて形成する。立挙(たてあげ)が前2段,後ろは押付板(おつつけのいた),逆(さか)板,三の板の3段とし,衡胴(かぶきどう)(長側(ながかわ))すなわち胴回りは4段にして正面,射向(いむけ)(左脇),背面とつらなり,右脇の引合せの闕(あき)に別に壺板(つぼいた)に蝙蝠付(こうもりづけ)をもって草摺(くさずり)を垂れた脇楯(わいだて)をあてる。胴の正面には弦走韋(つるばしりのかわ)を張る。…

※「脇楯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android