戴恩記(読み)タイオンキ

関連語 岩波書店

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戴恩記」の意味・わかりやすい解説

戴恩記
たいおんき

江戸初期の歌学書。二巻二冊。松永貞徳(ていとく)著。1644年(正保1)前後成立、1682年(天和2)京都永田長兵衛刊。別名『歌林雑話集』『歌道戴恩記』『貞徳翁戴恩記』。貞徳が自己の生涯を回顧し、個々の話柄に即して師の貴さを説いたもので、一面追憶的な自伝的要素も多い。貞徳が師として教えを受けた人は五十余人に及ぶといい、なかでも若年よりの歌学の師九条稙通(たねみち)や細川幽斎(ゆうさい)についてはとくに詳しく、中院通勝(なかのいんみちかつ)や連歌の師里村紹巴(じょうは)についても詳しい。政治史、社会史の断想としても有益である。

森川 昭]

『小高敏郎校注『日本古典文学大系95 戴恩記他』(1964・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android