典拠レコード(読み)てんきょれこーど(その他表記)authority record

図書館情報学用語辞典 第5版 「典拠レコード」の解説

典拠レコード

書誌的記録(書誌レコード)への検索の手がかりとなる統制形アクセスポイント標目)について,アクセスポイント典拠形(典拠形アクセスポイントまたは統一標目と呼ぶ),その異形(異形アクセスポイントまたは参照と呼ぶ),典拠形選定の根拠となった情報源などを,目録規則や典拠フォーマット(典拠レコードを対象とするMARCフォーマット)に従い記録したレコード.個人名,団体名,会議名,地名,著作の優先タイトル(統一タイトル),シリーズ名などを対象とする名称典拠レコードと,件名を対象とした件名典拠レコードとがある.典拠レコードは,目録データベース中で,ある統制形アクセスポイントが書誌レコードに初めて付与されるときに作成され,それ以後,同じ統制形アクセスポイントを付与する際の典拠となる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む