内田隆昌妻(読み)うちだ たかまさの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内田隆昌妻」の解説

内田隆昌妻 うちだ-たかまさの-つま

?-? 室町時代女性
夫が将軍足利義持(在職1394-1423)に追放されていたとき,妻は弓矢で鳥を射とめ,それを京に売って生計をたてていた。たまたま出遊の将軍に射技をためされ,夫の名前をきかれて「武士の妻」とだけこたえた。夫がのちにたずねたところ「武士の妻なら鳥を射とめるぐらい珍しくないでしょう」とまぎらしたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む