内部標準法(読み)ないぶひょうじゅんほう(その他表記)internal standard method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内部標準法」の意味・わかりやすい解説

内部標準法
ないぶひょうじゅんほう
internal standard method

定量分析における精度向上のための手段の1つで,分析化学用語である。目的成分Aに対して,あらかじめ試料中に存在するか,あるいは一定既知量添加される第三物質Bを内部標準という。定量にあたっては目的成分Aの発する分析信号 (シグナル濃度に比例する量) を直接使わず,内部標準Bの発する信号との比をとり,これを成分Aの濃度に対応する信号として扱う。検量線などを作製するときに用いられる。このような手続により,分析試料が分析中に受ける各種の不規則な変化を相殺し,分析精度を向上させることができる。 W.ゲルラハにより定量分光分析に使われたのが最初である。現在では各種分析に応用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android