化学分析のうち、試料中に含まれる各種の成分の量を求めるための分析法の総称。一般に定性分析でその成分を明らかにしてから行う。化学的、物理的、あるいは両者の併用による方法がおもなものである。化学的定量法の容量分析法や重量分析法は物質の化学量論に基礎を置いたもので、特殊な機器を使用しないのでよく用いられる。一方、物理的定量法には光学的、電気的、磁気的、その他数多くの方法があり、それぞれが分析成分と特異な相互作用をすることを利用したものである。一般に高価な機器を使用する場合が多いが、簡便、迅速な方法であり、今日では機器による定量分析が大部分を占めている。吸光光度法、X線分析法、発光分光分析法、原子吸光分析法、電解分析法、クロマトグラフ法、放射化分析法などそれぞれの名称でよばれている方法が数多くある。
[高田健夫]
『田中元治・中川元吉編『定量分析の化学――基礎と応用』(1987・朝倉書店)』▽『日本分析化学会編『入門分析化学シリーズ 定量分析』(1994・朝倉書店)』▽『宇野文二・河合聡他著『定量分析化学』第5版(2001・丸善)』▽『舟橋重信編『定量分析――基礎と応用』(2004・朝倉書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…化学分析とは,〈何が〉〈どれだけ〉〈どのような状態で〉含まれているかを明らかにすることである。もともと,〈何が含まれているか〉を明らかにするのは定性分析qualitative analysisであり,〈どれだけ含まれているか〉を明らかにするのは定量分析quantitative analysisである。〈どのような状態で含まれているか〉を明らかにするのは状態分析state analysisとよばれている。…
※「定量分析」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加