内里村(読み)うちさとむら

日本歴史地名大系 「内里村」の解説

内里村
うちさとむら

[現在地名]八幡市内里〈あなだに穴田あなだ荒場あれば安居芝あんごしばいけうえ今福いまふく牛池うしいけうち内垣外うちがいと大谷おおたに長部代おさべだい女谷おんなだに柿谷かきだに川首かわくび河原かわらきたくちきたやまくぼ蔵垣外くらがいと極楽橋ごくらくばし五丁ごちようつぼ三十さんじゆうしばもとしましようやま菅井すがい砂田すなだ砂畠すなはたせきたつみくち蜻蛉尻とんぼじり中島なかじま西山川にしやまかわ八丁はつちよう・東ノ口・東山川・日向堂ひゆうがどう平尾ひらお深田ふかだ奉行路ぶぎようじ舟小路ふなこうじ古溜池ふるためいけ古宮ふるみや別所べつしよほらとうげまつそと丸林まるばやし・南ノ口・みやまえ目縄めなわ柳瀬やながせ横枕よこまくら

東の木津きづ川と西の男山丘陵のほぼ中央に位置し、村域は南北に長く、北は蜻蛉尻川筋で上奈良かみなら村・下奈良村、南は美濃山みのやまに続く。西は蜻蛉尻川筋より美濃山まですべて戸津とうづ村、東辺は北から上津屋こうづや村・野尻のじり村・岩田いわた村の各村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む