デジタル大辞泉
「古宮」の意味・読み・例文・類語
ふる‐みや【古宮】
1 古い宮殿。年を経た御殿。
「この―の梢は、いとことにおもしろく」〈源・総角〉
2 年老いて世間から忘れられた親王。
「そのころ、世に数まへられ給はぬ―おはしけり」〈源・橋姫〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふる‐みや【古宮】
- 〘 名詞 〙
- ① 以前に使われて、今は使われていない御殿。
- [初出の実例]「天皇、旧宮(フルミヤ)の安殿(あむとの)の庭(おほは)に宴(とよのあかりきこしめ)す」(出典:日本書紀(720)天武一四年九月(北野本南北朝期訓))
- ② 年をへて古び、忘れられたような宮殿。
- [初出の実例]「空をのみ眺め給ふに、此のふる宮の梢は、いと殊におもしろく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- ③ 年をとって世間から忘れられた皇族。ふるみこ。
- [初出の実例]「その頃、世にかずまへられ給はぬふる宮おはしけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 