内野常次郎(読み)ウチノ ツネジロウ

20世紀日本人名事典 「内野常次郎」の解説

内野 常次郎
ウチノ ツネジロウ

明治〜昭和期の登山ガイド



生年
明治17(1884)年9月5日

没年
昭和24(1949)年12月11日

出身地
岐阜県

経歴
明治34年頃から上高地に住み、上条嘉門次弟子入り。“上高地の常さん”“上高地の主”と呼ばれ、晩年まで北アルプス山案内を続けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内野常次郎」の解説

内野常次郎 うちの-つねじろう

1884-1949 明治-昭和時代の登山ガイド。
明治17年9月5日生まれ。34年ごろから上高地にすみ,上条嘉門次(かもんじ)に弟子入り。「上高地の常さん」とも「上高地の主」ともよばれ,死ぬ直前まで北アルプスの山案内をつづけた。昭和24年12月11日死去。66歳。岐阜県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む