上条嘉門次(読み)カミジョウカモンジ

精選版 日本国語大辞典 「上条嘉門次」の意味・読み・例文・類語

かみじょう‐かもんじ【上条嘉門次】

  1. 近代登山初期の山案内人。長野県出身。明治一三年(一八八〇)から上高地に住み、槍ケ岳、穂高岳を中心活躍。イギリス人ウェストン、小島烏水(うすい)槇有恒(まきありつね)らを案内した。弘化四~大正七年(一八四七‐一九一八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上条嘉門次」の意味・わかりやすい解説

上条嘉門次
かみじょうかもんじ
(1847―1918)

山案内人。長野県出身。旧姓有馬で、1869年(明治2)島々(しましま)の上条孫次良の養子となる。80年上高地明神池畔に小屋を建てて住み、約40年間上高地の主として生涯を送り、ウェストン、槇有恒(まきありつね)、辻村(つじむら)伊助、藤山愛一郎など多くの人々の案内を勤めて槍(やり)・穂高連峰を中心に登山し、名案内人といわれた。1959年(昭和34)明神池畔に記念のレリーフが建てられた。佐藤貢著『アルプスの主嘉門次』の伝記がある。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上条嘉門次」の解説

上条嘉門次 かみじょう-かもんじ

1847-1917 明治-大正時代の登山ガイド。
弘化(こうか)4年10月14日生まれ。上条孫次良の養子となる。安政5年(1858)父と上高地に入山,猟師,釣り師としてすごす。明治13年明神池畔に嘉門次小屋をたて,約40年間にわたりウェストン,小島烏水(うすい),槙有恒(まき-ありつね)らおおくの登山家を槍ケ岳や穂高連峰などに案内した。大正6年10月26日死去。71歳。信濃(しなの)(長野県)出身。旧姓は有馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「上条嘉門次」の解説

上条 嘉門次 (かみじょう かもんじ)

生年月日:1847年10月14日
明治時代の登山ガイド
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む