内閣法制局長官

共同通信ニュース用語解説 「内閣法制局長官」の解説

内閣法制局長官

法制面で内閣を直接補佐する内閣法制局のトップ。「政府の憲法解釈番人」と呼ばれ、憲法解釈や法律問題で政府に意見を述べるほか、国会答弁も担う。政府提出法案や政令案、条約案の合憲性や、他の法律との整合性を審査し、閣議に陪席する。財務総務法務、経済産業の4省出身者が内閣法制次長を経て長官に就任するのが慣例だったが、安倍政権は2013年に外務省出身の小松一郎氏(14年6月死去)を起用した。現在の横畠裕介長官は検事出身。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む