円安による家計負担

共同通信ニュース用語解説 「円安による家計負担」の解説

円安による家計負担

アベノミクスがデフレ脱却を目指して大規模な金融緩和を推進したため、2014年の1年間で円は対ドルで約15円下落し、輸入燃料や原材料の価格高騰につながった。その影響食料品外食日用品電気・ガス料金など幅広い分野で値上げの動きが広がり、家計にとって大きな負担増となった。円安基調は続いており、家計への影響が今後も増す懸念が出ている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む