円安による家計負担

共同通信ニュース用語解説 「円安による家計負担」の解説

円安による家計負担

アベノミクスデフレ脱却を目指して大規模な金融緩和を推進したため、2014年の1年間で円は対ドルで約15円下落し、輸入燃料や原材料の価格高騰につながった。その影響食料品外食日用品電気・ガス料金など幅広い分野で値上げの動きが広がり、家計にとって大きな負担増となった。円安基調は続いており、家計への影響が今後も増す懸念が出ている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む