デジタル大辞泉
「懸念」の意味・読み・例文・類語
けん‐にょ【懸▽念】
《「けんね(懸念)」の音変化》気がかり。心配。
「はったとにらむ顔つきは、―もなげにしらじらし」〈浄・曽根崎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐ねん【懸念・繋念・係念・掛念】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。一つのことにだけ心を集中させて、他のことを考えないこと。一つのことに心をかけること。
- [初出の実例]「係念 ケネム」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- [その他の文献]〔観無量寿経〕
- ② 仏語。あることにとらわれて執着すること。執念。
- [初出の実例]「無心無事なるは、真身のあらはるる姿を、繋念の情生ずるは、本心を忘るる時也」(出典:梵舜本沙石集(1283)三)
- [その他の文献]〔諸法集要経‐二〕
- ③ 気をまわして考えること。推察すること。
- [初出の実例]「拙者が懸念(ケネン)には、経若君を鎌倉近処には隠し置きますまい」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)一)
- ④ ( 形動 ) 気にかかって不安に思うこと。また、そのさま。気がかり。心配。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「俺(わが)うへには眷念(ケネン)せで、とくとく帰路に赴き給へ」(出典:読本・近世説美少年録(1829‐32)二)
けん‐ねん【懸念】
- 〘 名詞 〙 気がかりに思うこと。心配すること。また、気がかり。心配。けねん。
- [初出の実例]「五しゃうのくももはれやらず、又はけんねんむりゃうごうとて、人のをんねんをきる物は」(出典:御伽草子・貴船の本地(室町時代物語集所収)(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「懸念」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 