冒頭解散

共同通信ニュース用語解説 「冒頭解散」の解説

冒頭解散

国会会期の冒頭衆院解散すること。現憲法下では1966年12月の「黒い霧解散」(第1次佐藤内閣)、86年6月の「寝たふり解散」(第2次中曽根内閣)、96年9月の第1次橋本内閣の「小選挙区解散」の3例がある。憲法7条は解散を天皇の「国事行為」と定めているが、実質的には内閣に解散時期を決める権限がある。憲法69条に基づく内閣不信任決議案可決、または信任決議案否決を受けた解散もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む