冷戦後の拒否権行使

共同通信ニュース用語解説 「冷戦後の拒否権行使」の解説

冷戦後の拒否権行使

国連などによると、冷戦終結後、安全保障理事会行使された拒否権は2023年末までに計76回。最多ロシアの35回で米国22、中国17、英仏各1。ロ中の行使は1990年代に合わせて4回、00年代も6回だったが、10年代に28回と急増、20~23年も既に14回に上る。うち二重拒否権は07年に冷戦後初めて発動、10年代9回、20~23年4回。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む