冷戦後の拒否権行使

共同通信ニュース用語解説 「冷戦後の拒否権行使」の解説

冷戦後の拒否権行使

国連などによると、冷戦終結後、安全保障理事会行使された拒否権は2023年末までに計76回。最多ロシアの35回で米国22、中国17、英仏各1。ロ中の行使は1990年代に合わせて4回、00年代も6回だったが、10年代に28回と急増、20~23年も既に14回に上る。うち二重拒否権は07年に冷戦後初めて発動、10年代9回、20~23年4回。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む