→亜寒帯
…気温の年較差が大きいのが特徴。なお,亜寒帯と冷帯,冷温帯を同義語として扱う人もいるが,温帯(広義)の高緯度地方を冷帯,冷温帯ということが多い。【山下 脩二】。…
…林学や植物生態学では,低緯度地方より亜熱帯,暖帯,温帯,亜寒帯と分類し,人によって亜寒帯を温帯に含め温帯北部という。また,上記の暖帯と温帯をまとめて温帯(広義)とし,さらに暖温帯,温帯(狭義),冷温帯と細分することもある。【山下 脩二】。…
…南半球ではこの緯度帯に大陸が発達していないので,冷帯気候は存在しない。なお,温帯(広義)を低緯度地方から暖帯(または暖温帯),温帯(狭義),冷帯(または冷温帯)と分類することもある。【山下 脩二】。…
※「冷温帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...