冷温帯(読み)レイオンタイ

デジタル大辞泉 「冷温帯」の意味・読み・例文・類語

れい‐おんたい〔‐ヲンタイ〕【冷温帯】

温帯うち冷帯に近い地帯。夏緑樹林かりょくじゅりんがみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の冷温帯の言及

【亜寒帯】より

…気温の年較差が大きいのが特徴。なお,亜寒帯と冷帯,冷温帯を同義語として扱う人もいるが,温帯(広義)の高緯度地方を冷帯,冷温帯ということが多い。【山下 脩二】。…

【温帯】より

…林学や植物生態学では,低緯度地方より亜熱帯,暖帯,温帯,亜寒帯と分類し,人によって亜寒帯を温帯に含め温帯北部という。また,上記の暖帯と温帯をまとめて温帯(広義)とし,さらに暖温帯,温帯(狭義),冷温帯と細分することもある。【山下 脩二】。…

【冷帯】より

…南半球ではこの緯度帯に大陸が発達していないので,冷帯気候は存在しない。なお,温帯(広義)を低緯度地方から暖帯(または暖温帯),温帯(狭義),冷帯(または冷温帯)と分類することもある。【山下 脩二】。…

※「冷温帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む