凍結酒(読み)とうけつしゅ

飲み物がわかる辞典 「凍結酒」の解説

とうけつしゅ【凍結酒】


凍らせた酒。特に日本酒で、火入れを行わない生酒を凍らせて出荷するもの。流通中に品質劣化がおきにくい。飲む際には、完全に溶ける前に、細かい氷が混ざったみぞれ状で味わうこともある。また、凍らせて流通させる商品の他、夏季などに、一般的な日本酒を凍らせ、みぞれ状まで溶かして味わうものをいうこともある。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む