凝当(読み)ギョウドウ

デジタル大辞泉 「凝当」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐どう〔‐ダウ〕【凝当/凝濁】

杯の底に残った酒。また、その酒で、杯の口を当てた部分を洗い流すこと。また、杯の飲み残しを捨てるための容器魚道ぎょどう
「―と申し侍るは、底にりたるを捨つるにや候ふらん」〈徒然・一五八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凝当」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐どう‥ダウ【凝当・凝濁・魚道】

  1. 〘 名詞 〙 杯の底に残った酒。また、杯を他にすすめるとき、杯に飲み残した酒で、口を当てた部分をすすぎ流すこと。また、杯の底に残った酒を捨てる器。魚道(ぎょどう)
    1. [初出の実例]「非戸凝濁、及熱等類触」(出典:西宮記(969頃)八)
    2. 「『盃のそこを捨つる事は、いかが心得たる』と、或人の尋ねさせ給ひしに、『凝当(ぎょうだう)と申し侍るは、そこに凝りたるを捨つるにや候ふらん』と申し侍りしかば、『さにはあらず。魚道(ぎょだう)なり。流を残して、口のつきたる所をすすぐなり』とぞ仰せられし」(出典徒然草(1331頃)一五八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む