凡判麻呂(読み)おおしの はんまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「凡判麻呂」の解説

凡判麻呂 おおしの-はんまろ

?-? 奈良時代官吏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8年(756)少初位下で史生となり,東大寺の造講堂所,作金堂所などにつとめる。天平神護2年の東大寺墾田図に検田使としてその名がある。ときに正八位上,算師,造東大寺司史生であった。名は判万呂,判万里ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む