出で居る(読み)イデイル

デジタル大辞泉 「出で居る」の意味・読み・例文・類語

いで・いる〔いでゐる〕【出で居る】

[動ワ上一]
ある場所に出て座る。
御格子みかうしども上げわたして、人々―・ゐたり」〈・花宴〉
開けた場所に出ていって住む。
「さる海づらに―・ゐたる、ひがひがしきやうなれど」〈若紫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出で居る」の意味・読み・例文・類語

いで‐・いる‥ゐる【出居】

  1. 〘 自動詞 ワ行上一 〙 外に出てその場所にすわる。また、そこに居る。⇔入り居る。
    1. [初出の実例]「石が根の こごしき道を 岩床の 根延へる門を 朝には 出居(いでゐ)て嘆き 夕には 入り居て偲ひ」(出典万葉集(8C後)一三・三二七四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android