デジタル大辞泉
「若紫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わか‐むらさき【若紫】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 淡い紫色。うすむらさき。
- [初出の実例]「武蔵野に色やかよへる藤の花わかむらさきに染めてみゆらん」(出典:延喜十三年亭子院歌合(913))
- ② 植物「むらさき(紫)」の異名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「かすが野のわかむらさきのすり衣しのぶのみだれ限り知られず」(出典:伊勢物語(10C前)一)
- [ 2 ] 「源氏物語」第五帖の巻名。光源氏一八歳の三月から冬まで。源氏が北山で藤壺によく似た少女紫上を見いだし、紫上の祖母の死後、自邸二条院に引き取るまでを、藤壺との逢瀬、その懐妊をはさみながら描く。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わかむらさき【若紫】
色名の一つ。やや薄く明るい紫色の美称として用いられた伝統色名。『伊勢物語』『源氏物語』で言葉として用いられ、江戸時代には色名として登場している。薄い紫色は薄色、浅紫うすむらさきともいい、8世紀に施行された養老令の規定では、朝廷への出仕に着用する朝服ちょうふくの二位、三位の色とされる。ただし、若紫はそれよりも少し濃い。ムラサキ科ムラサキソウの別名でもある。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
若紫 (ワカムラサキ)
植物。ムラサキ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ムラサキの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 