出切(読み)だしきり

精選版 日本国語大辞典 「出切」の意味・読み・例文・類語

だし‐きり【出切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 出し切ること。全部出してしまうこと。
  3. 絶えず出していること。出したままにしておくこと。
    1. [初出の実例]「奇麗な拳ぢゃあねえ。声が早いに手は出(ダ)し切(キ)りで、指先おつにごまかすはな」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)

で‐ぎれ【出切】

  1. 〘 名詞 〙 衣服などをつくるのに用いる布を切った後に残ったはんぱの部分。裁ち余りの布きれ。たちくず。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android