出対(読み)しゅったい

精選版 日本国語大辞典 「出対」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐たい【出対】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 出頭して対決すること。出席して質問に答えること。
    1. [初出の実例]「又重重雖遣子細於名手庄沙汰人之所、不出対之上、以御教書之状、如仰下」(出典高野山文書‐建長五年(1253)七月一八日・藤原俊直并惣官中分状)
  3. 出て来ること。
    1. [初出の実例]「女房三品出対申入」(出典:園太暦‐康永四年(1345)七月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む