高野山文書(読み)こうやさんもんじょ

改訂新版 世界大百科事典 「高野山文書」の意味・わかりやすい解説

高野山文書 (こうやさんもんじょ)

高野山金剛峯寺ならびに山内の各子院に伝来した古文書総称。このうち最も重要なものが宝簡集,続宝簡集,又続(ゆうぞく)宝簡集と呼ばれる文書群で,宝簡集54巻692通,続宝簡集77巻・6帖831通,又続宝簡集167巻・9帖1979通からなっている。これらは,御影堂宝庫に納められていた古文書のうちから江戸時代に主要なものを選び出して順次成巻(成帖)されたもので,巻子表装はまちまちであるが,なかには豊臣秀吉高野詣の際に演じられた能の衣装の裂地を使用したと伝える優美なものもある。正文では1115年(永久3)の文書,案文では992年(正暦3)の文書を最古とし,江戸時代の1743年(寛保3)までの文書を収めるが,時代的には鎌倉時代が一番多く,ついで南北朝・室町時代となっており,平安時代と戦国時代はわりあい少ない。内容的には寺領に関するものが大半を占めており,紀伊国の官省符,荒川名手,神野真国,志富田,阿氐河(あてがわ),南部の各荘,および備後国大田荘,和泉国近木(こぎ)荘に関係するものが多い。このほか,朝野の信仰を物語る願文・寄進状,堂塔や諸行事に関するものも多く,高野山領荘園の研究はもとより,高野山史研究の基本史料となっている。また,諸官庁や公家武家の発給文書から土地売券にいたる古文書学上の諸様式がほぼそろっており,西行や源義経の自筆書状,あるいは阿氐河荘百姓等のたどたどしいかな書きの申状など稀覯(きこう)の文書も少なくない。これら3種の宝簡集の大部分は,《大日本古文書 家わけ第一 高野山文書》として明治末年に公刊されている。

 高野山内には,このほかに御影堂文書勧学院文書などの本寺関係文書,あるいは金剛三昧院,宝寿院,正智院,西南院などの子院文書が多数伝来している。これらのごく一部が中田法寿編《高野山文書》に,金剛峯寺文書(勧学院文書),金剛三昧院文書,旧学侶方一派文書(五坊寂静院,高室院,持明院,清浄心院,西南院文書など),旧行人方一派文書(興山寺,安養院,蓮華定院,西門院文書など)として収められ,高野山文書刊行会から公刊されたが,太平洋戦争の勃発によって中絶した。このため,現時点では《高野山文書》の全貌はつかみがたく,金剛峯寺当局によって古文書の整理・公開が一日も早く実現されることを期待するほかはない。ただし,近年公刊された和歌山県下の地方史誌には御影堂文書,勧学院文書の一部を収録しているものがあり,なかでも《かつらぎ町史 古代中世史料編》には,官省符荘と志富田荘の室町時代の検地帳,分田支配帳などの土地台帳をかなり多く収めている。なお,《高野山文書》で寺外に流出したものは少ないが,《和歌山県史 中世史料2》に収録された飛見家文書はやや点数のまとまった流出文書である。このほか,中世の古文書の数十倍,数百倍にものぼる近世文書が山内に伝来するといわれるが,その大部分が未整理・未公開の現状にあり,内容等を記述することができない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「高野山文書」の解説

高野山文書
こうやさんもんじよ

七冊 高野山史編纂所編 高野山文書刊行会 昭和一一―一六年刊 昭和四八年復刻

解説 高野山内の子院および旧高野山領内各地の文書を収集し、院・家ごとに分けて収めたもの。「大日本古文書」の高野山文書と併せて高野山関係諸文書の集大成を期し、全一二巻の予定で始まったが、巻二・巻五・巻六・巻七・巻九・巻一〇・巻一一の七冊が刊行されている。巻二(金剛峯寺文書(二)には勧学院文書、巻五(金剛三昧院文書)には御経蔵文書・六巻書・鼻長蔵文書・校倉文書、巻六(旧学侶方一派文書)には五坊寂静院文書・親王院文書・宝城院文書・理性院文書・高室院文書・蓮上院文書・持明院文書・清浄心院文書・智荘厳院文書・華王院文書・西南院文書、巻七(旧行人方一派文書)には興山寺文書・有志八幡講文書・福智院文書・安養院文書・蓮華定院文書・西門院文書・本願院文書・大円院文書・恵光院文書、巻九(旧高野領内文書(一)には粉河寺文書・御池坊文書・犬飼家文書・興国寺文書・若一王子神社文書・宇野家文書・三宅家文書・八塚家文書、巻一〇(旧高野領内文書(二)には利生護国寺文書・隅田八幡社文書・隅田家文書・脇家文書・土屋家文書・葛原家文書・花岡家文書・芋生家文書・松岡家文書・上田哲二郎氏所蔵文書・上田頼尚氏所蔵文書、巻一一(旧高野領内文書(三)には施無畏寺文書・禅林寺文書・根来寺文書・安養寺文書・歓喜寺文書・能仁寺文書・神光寺文書・福蔵寺文書・鞆淵八幡社文書・三船神社文書・有井家文書・奥家文書・津田家文書・岡家文書・平野家文書・野口家文書・北家文書・西家文書・佐々木家文書・河野家文書・畠山家文書・中家文書・御前家文書を収める。これらのうち一部は「和歌山県史」中世史料一に収められている。


高野山文書
こうやさんもんじよ

八冊 東大史料編纂所編 明治三七―四〇年刊

解説 高野山金剛峯寺が山内の重要文書を集め、「宝簡集」五四巻、「続宝簡集」七七巻、「又続宝簡集」一六七巻に整理、伝えてきた古文書集のうち「又続宝簡集」の一部を除き八冊にまとめたもの。平安時代末期から江戸時代初期までの文書であるが、鎌倉―室町期の高野山領荘園関係のものが多い。荘園経済・寺院機構・年中行事などの研究に貴重な史料。原本の「宝簡集」「続宝簡集」「又続宝簡集」は国宝。

活字本 「大日本古文書」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高野山文書」の意味・わかりやすい解説

高野山文書
こうやさんもんじょ

真言宗・高野山金剛峯寺(こんごうぶじ)に伝わる文書の総称。

〔1〕本寺金剛峯寺に伝存する文書として、(1)江戸時代に整理・表装された「正・続・又続宝簡集(ゆうぞくほうかんしゅう)」、(2)「勧学院(かんがくいん)文書」、(3)「御影堂(みえどう)文書」、〔2〕子院に伝来する文書として、(4)旧学侶(がくりょ)方諸院所蔵の「金剛三昧院(こんごうさんまいいん)文書」「五坊寂静院(ごぼうじゃくじょういん)文書」「高室院(たかむろいん)文書」「持明院(じみょういん)文書」「清浄心院(しょうじょうしんいん)文書」「西南院(さいなんいん)文書」「正智院(しょうちいん)文書」「宝寿院(ほうじゅいん)文書」、(5)旧行人(ぎょうにん)方諸院所蔵の「興山寺(こうざんじ)文書」「福智院(ふくちいん)文書」「安養院(あんにょういん)文書」「蓮華定院(れんげじょういん)文書」「西門院(さいもんいん)文書」「本願院(ほんがんいん)文書」「大圓院(だいえんいん)文書」、〔3〕高野山の地主神、丹生都比売(にうつひめ)神社の神主家や高野山政所(まんどころ)(慈尊院(じそんいん))の別当家に伝わる文書として、(6)「丹生(にう)家文書」「中橋(なかはし)家文書」などがある。

 (1)は当寺の最重要史料集で、272巻3502通からなり、9~18世紀の当寺の仏神事、制度、寺領に関する文書が収められている。1275年(建治1)に百姓等自身の手によって片仮名で書かれた「阿氐河荘上村(あてがわのしょうかみむら)百姓等言上状(ごんじょうじょう)」など、中・近世史上、著名な史料が多く、当時の社会構造とその変化、宗教の果たした役割などを知るうえで貴重である。(2)(3)は近世史料が多数を占めるが、総数は20万点を超え、(1)を補完する史料群として価値をもつ。(4)(5)には、中・近世の当寺子院と公家(くげ)・武家との寺檀(じだん)関係を示す史料が数多く蔵されている。(1)は『大日本古文書 家わけ1』1~8に、(2)(4)(5)の一部は総本山金剛峯寺編『高野山文書』1~4に所収。

[山陰加春夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android