出淵平兵衛(読み)いずぶち へいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出淵平兵衛」の解説

出淵平兵衛 いずぶち-へいべえ

?-? 江戸時代前期の武士,剣術家。
新陰流柳生宗矩(むねのり)の門人。寛永9年(1632)越前(えちぜん)福井藩主松平忠昌(ただまさ)につかえ,剣術師範をつとめる。正保(しょうほ)2年宗矩から免許皆伝をうけた。名は盛次。姓は「でぶち」ともよむ。

出淵平兵衛 でぶち-へいべえ

いずぶち-へいべえ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む