出淵平兵衛(読み)いずぶち へいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出淵平兵衛」の解説

出淵平兵衛 いずぶち-へいべえ

?-? 江戸時代前期の武士,剣術家。
新陰流柳生宗矩(むねのり)の門人。寛永9年(1632)越前(えちぜん)福井藩主松平忠昌(ただまさ)につかえ,剣術師範をつとめる。正保(しょうほ)2年宗矩から免許皆伝をうけた。名は盛次。姓は「でぶち」ともよむ。

出淵平兵衛 でぶち-へいべえ

いずぶち-へいべえ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む