出町土居跡(読み)でまちどいあと

日本歴史地名大系 「出町土居跡」の解説

出町土居跡
でまちどいあと

[現在地名]熊本市京町本丁・稗田町

城下と城外とを区分するため堀・土塁が作られ、堀や土塁を土居と称した。土居は明治までは多く残っていたというが、今日はみることができない。唯一残っているのが出町土居で、現在は京町台公園となっている。この土居は寛永一六年(一六三九)初代藩主細川忠利が建設させたと伝える(国誌)。堀は幅一二メートルで、現在も地下水路として使用されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 左手 右手

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む