京町懸(読み)きようまちがかり

日本歴史地名大系 「京町懸」の解説

京町懸
きようまちがかり

[現在地名]熊本市京町一―二丁目

熊本城の北部、茶臼ちやうす山から北へ続く標高三〇―四〇メートルの細長い丘陵地帯が京町台で、京町懸に属する町人町はその南部中央に南北にあった。周囲は武家屋敷で占められていた。京町台は東を坪井つぼい川、西を井芹いせり川に挟まれた位置にあり、東西両側とも急勾配をなす。城内とはしん堀で隔てられ、城内の新堀御門から、豊前豊後街道が出ていた。平安時代、飽田あきた国府に続く駅路がこの方面を通過していたと考える説もあり、現在の熊本地方気象台付近の柳川やながわ小路辺りには「国誌」に「境内太タ宏ク大寺也シト云」とある、平安時代の天台宗大道だいどう寺があったと推測され、付近から布目瓦や遺物が発掘されている。「国誌」によれば、もとは城内三ノ丸の古京ふるぎよう町の地が「少カノ市店」があり京町といわれていたが、加藤清正の熊本城築城に際し、市店が当地に移され京町とされ、もとの地は古京町といわれるようになったという。豊前街道は京町台の中央を南北に走り、軍事上から深い凹道であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android